もっともポピュラーな加工法、金属ブロックを切る・削る。
切るという概念も、刃物で切るから電気的に切る、型で押し切るなどいろいろ。

旋盤加工(汎用・NC・全自動);

基本的に材料が回転しこれに刃物を当て丸加工を行う
マシンの回転軸と同軸加工が主体だ。
プログラム制御可能な旋盤を、通常NC(エヌシー)と呼ぶ。
全自動機の場合、サブの回転軸を取り付けたマシンで、横穴加工
割り溝加工などを同時に行う。
材料の供給方法からバーワークとチャッキング法案に二分される。
フライス加工(フライス盤);

基本的に刃物の回転で加工を行う。旋盤が円筒をイメージした製品に
なるのに対して、角物が中心の加工法。
回転軸に取り付けた刃物に対し、材料を取り付けたテーブルX軸Y軸
等にスキャンして長穴を掘ったり、角柱を形成したりする。
マシニングセンター;

フライスのNCプログラム化したもの。
X−Y−Zの3軸から5軸で3次元曲線も可能だ。
よくココム規制で敵国地への輸出禁止違反などとニュースになるのが
この同時5軸のマシニングセンターだ。スクリューなどを作れるマシン。
ワイヤーカット放電加工;

小学校の工作の時間に使った糸鋸と思えば良い。この糸鋸の刃の効果を電気で行う。
どんな曲線の切り取り、重ね切りも可能だ。
銅や黄銅の電極ワイヤーから素材に放電を行い焼き切る。
従って素材は、電気の通る材質であることが条件。
プレス加工などの試作品、金型の製作に使われる。
レーザー切断;

各種レーザーで板を切る。ワイヤーカットで切れない材質も可能だ。
ワイヤーカットの場合ワイヤーを通す下穴や、電極線が必要だけど
これが要らないので、微細加工が可能だ。
参考記事:レーザーグラフィック姫路殿レーザー加工について
ファインブランキング;

プレス切断の高級版と考えよう。
プレス切断における、抜きダレを微小にして、
裁断面の破断領域を無くして、裁断面だけにして、この面を使えるようにした。
ダイシング(ソー);

半導体のシリコンウエハーの切断でお馴染みの超薄砥石ディスクによる切断法。
ディスクをスペーサを介して多重することにより、量産性をあげるマルチにより
コストパフォーマンスも高い。
プレーナー;

電車のレールやアルミサッシなどの様な、凸や凹の断面の長がい物を加工する方法。
2mや4mの加工を行っている。試作品、プレスの金型など需要がある。